突発性難聴には鍼灸治療が有効です

ある日「突然」に「片方の耳」が「聞こえなくなる」 。 こんな症状の突発性難聴にお悩みでしょうか。

当院グループは平成元年より突発性難聴や耳鳴り、めまいに悩む多くの患者さんと接してきました。当院を訪れる患者さんのほとんどは、病院でも治らず、どうすれば治るのか迷っている人ばかり。

そんな患者さんと一緒になって希望の光を見つけるため、突発性難聴の専門外来を設立しました。

突発性難聴は発症してから1時間、1日と経過するにつれ治り難くなる病気です。だから1日でも早く治療を始めて欲しいと願っています。

突発性難聴に苦しむ患者さんは子供から大人まで幅広く存在します。そのため、患者さん一人ひとりと向き合い、二人三脚でそれぞれの原因を追究、治療をしていきます。突発性難聴には鍼灸治療が最も効果的です。共に病気を克服していきましょう。

当院では、日本耳鼻咽喉科学会をはじめ、各種学会に参加し、そこで得たものを治療の現場に反映しております。

当院の難聴治療はここが違う

01 国家資格取得と難聴研修を受けている

当院スタッフは全員、厚生労働大臣のおこなう鍼師・灸師国家試験に合格した鍼灸師。治療に使う道具は鍼とお灸!当院勤務後一定年数の専門実務研修を経た後に難聴専門の治療に携わるスペシャリストです。

02 安全・安心・信用を徹底した高水準の治療

当院の理念として、安全・安心・信用があって初めて治療が成り立つと考えています。
1本1本滅菌されている使い捨て鍼を使用することで安全を確保。その中でも髪の毛より細い鍼を使用することで恐怖感を軽減し、鍼は痛くないことを知ってもらいます。当たり前のことですが、当たり前のことを徹底することで患者さんに安心してもらい信用につながると考えています。

03 ステロイドや高圧酸素など副作用がない

ステロイドや高圧酸素療法では、どちらも身体に大きな負担がかかるため、めまいや症状の悪化などの副作用が起こる場合があります。その反面、当院での鍼灸治療は、患者さん一人一人の状態、体質に合った無理のない治療で安心して治療を受けていただけます。

04 患者さんが納得するまで、丁寧にご説明

当院では、的確な問診と患者さんの身体の声にも耳を傾ける検査で現在の病状とこれからの治療方針、経過などを丁寧に対応、ご説明させていただきます。

05 最小限の負担で、最大限の治療を実現

上記の理由すべてが合わさることで初めて実現する治療効果があります。一番大事なことは患者さん第一主義!患者さんが本気で病気と向き合える環境を整えることで回復する可能性が高まります。

突発性難聴とは

突発性難聴とは

突発性難聴とは、特別なきっかけもなく、

ある日「突然」に「片方の耳」が「聞こえなくなる」病気です。

医学が発達した現在でも原因がはっきりせず、これといった確実な治療法のない難病とされています。

発症するタイミングとしては朝起きたとき、または電話中などに突然聞こえなくなります。また、聞こえなくなる前に耳鳴りが気になる人もいます。

聞こえなくなってからはフラフラやグルグルといった「めまい」や、補充現象と呼ばれる自分の声が反響するような症状や聞き間違いも現れます。

突発性難聴の原因

突発性難聴は、急激に発症する感音性難聴のうち原因不明のものを指します。

発症の原因は、音を感じ取って脳に伝える役割をしている有毛細胞が、なんらかの原因で傷つき、壊れてしまうことで起こります。

一般的に有力とされている説としては、おたふくかぜ(ムンプス難聴)や「はしか」、インフルエンザ等のウイルス感染後に高度難聴を引き起こすことからウイルス説が考えられています。

また、もう一つの説としてストレスや過労、睡眠不足、糖尿病が影響して内耳血管の出血や血栓、塞栓、圧変化、内耳リンパ浮腫などによる内耳循環障害が起こる説というものもあります。

遺伝性は無いとされていますが、似たような体質や性格を持つ家族が同じ環境で生活することにより家族で突発性難聴を発症することはあります。

有毛細胞

内耳の内部で、音の振動を電気信号に変えて脳に伝える役割をしている。加齢や騒音などの影響で傷つき、壊れてしまうと音を感じ取りにくくなる。

音は、外耳から中耳まで空気の振動として伝わってきて、内耳の「蝸牛(かぎゅう)」という、かたつむりのような螺旋(らせん)状をした器官へ入ります。
このとき、音を感受するのが蝸牛内部にある「有毛細胞」という細胞です。有毛細胞は、片耳に約15,000個並んでいて、その名の通り「感覚毛」という細い毛のような束をもっています。
蝸牛に音の振動が伝わると、感覚毛が揺れて興奮し、音を電気信号へと変換します。これが聴神経を経て脳に到達すると、音が聞こえるのです。
そのため、有毛細胞が加齢や騒音の影響などで傷つき、壊れてしまうと、音を感じ取りにくくなり、難聴を引き起こします。一旦壊れてしまった有毛細胞は、元には戻りません。
・・・厚生労働省

突発性難聴の症状

耳鳴り

難聴を発症したとき、最もあらわれやすい症状が耳鳴りです。
耳鳴りは人によって「キーン」、「ピー」という金属音のような高音で聞こえたり、「ジー」というセミの鳴くような音や「ザー」というノイズのような低い音で聞こえたりします。特に、ジー、ザーの音は要注意です。

一方、キーンなど金属音の耳鳴りは耳や頭頸部の血行不良性耳鳴となります。そのため、このような耳鳴りがあらわれた後に突発性難聴を発症するケースも少なくありません。

耳鳴りの症状は難聴を発症する際の初期症状や後遺症としてもしばしばあらわれます。
治りにくく、一生仲良く付き合って慣れるほか治療の手立てがないと言われる事も多いのですが、鍼灸治療なら回復する可能性があります。

めまい

難聴の症状でもう一つ忘れてはならないのが「めまい」です。
耳の奥には空気の振動を電気信号に変換して脳に伝える蝸牛(かぎゅう)と平衡感覚を司る三半規管が並んでいますが、難聴になると蝸牛やその周辺の圧力が変化するため、同時期に平衡感覚にも支障が出ることがあります。

めまいを訴える患者さんの多くに「フラフラする」といった症状が現れますが、それがひどくなると「グルグル回る」といったような症状を訴えるようになります。
めまいは薬では治りにくいものですが、これも鍼灸治療が得意とする分野です。

難聴患者さんの声を聞いていると、「耳が聞こえないことよりも、めまいを何とかして欲しい!」と訴える方が少なくありません。

感音性難聴

感音性難聴とは、耳にある鼓膜や中耳炎という病名にもなっている中耳(ちゅうじ)と呼ばれる部分よりも内側の内耳障害に起因して聞こえなくなるものをいいます。

音は空気が振動し、耳の穴を通り鼓膜へぶつかってその振動が蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる器官まで伝わります。蝸牛で空気の振動が電気信号に変換され、その電気信号が神経を介して脳へ伝えられてはじめて音として認識されます。
この音の伝達過程の中で蝸牛より外側が障害され引き起こされる難聴を伝音性難聴、内側が障害され引き起こされた難聴を感音性難聴とそれぞれ呼んでいます。

感音性難聴の症状としては、難聴のほかに蝸牛の障害として、音が過剰に聞こえてしまう補充現象や、高音部分の聴力低下に伴う聞き間違いといった症状が出てきます。

一般的に感音性難聴を発症した場合、構造的な問題から伝音性難聴よりも症状は強く、回復しにくい傾向にあります。突発性難聴やメニエール病などがこの難聴に分類されます。

急性低音障害型感音難聴

低音障害型難聴

急性低音障害型感音難聴とは、ある日「突然」に「片方の耳」の「低音域だけが聞こえなくなる」 病気です。

発症は、ストレスや疲労、インフルエンザなどの感染症をきっかけに内耳の血液循環に影響をきたすことで内耳のリンパ液が貯留するためと考えられています。この病気は再発しやすいため、再発を繰り返していくうちに激しいめまいを伴うメニエール病に移行する例も少なくありません。

人は20Hz〜20,000Hz程度の音域が聞き分け可能であるとされていますが、低音難聴にかかると、通常聞き取れるはずの音域の中で最も低い500Hz以下の低音域が聞き取れなくなる傾向にあります。

低音難聴で聞き取れなくなる音域は、日常会話で使われる人の声の高さに相当することから生活の質(Quality Of Life=QOLと言います)を考える上でとても重要だとされています。

なお、聴力検査では125Hz、250Hz、500Hz、1,000Hz、2,000Hz、4,000Hz、8,000Hzを測定しますが、聴力検査表の中央より左側の数値が低い場合が低音難聴と診断されます。

会話に重要な音の高さは500Hz〜2,000Hzとされていますが、500Hz以下の音域に聴力低下が起こると声がこもって聞こえたり、全体的に聞き取りにくくなるといった症状が現れます。
また、逆に500Hz以上の音が聞こえなくなると言葉を歯切れよく聴くために重要な「子音成分」が聞き取れなくなるため、聞き間違いを起こしやすくなります。

急性低音障害型感音難聴は、一般的な突発性難聴と比べ治りやすいですが、症状が長引いたり、再発を繰り返す傾向にありますので注意が必要です。また、再発するたびに治りにくく、重症化しやすいのでしっかり治療する必要があるといえます。

こんな症状は赤信号! 一日でも早く治療をおこないましょう

突発性難聴
  • 急に聞こえなくなった
  • ステロイド点滴で変化がない
  • 鼓膜内ステロイド注射で変化なし
  • 高圧酸素療法でも変わらない

突発性難聴の治療は、発症から1日でも早いほうが回復する可能性も高くなります。ステロイド点滴など、病院での治療と並行して鍼灸治療することも可能です。お早めにご相談ください。

また、鍼灸治療の場合、発症から3ヶ月以上経過しても治療可能となります。気休めのビタミン剤などで回復を諦めている方は鍼灸治療をおこなうべきです。お気軽にご相談ください。